2015年5月30日土曜日

PTAプール清掃・グラウンド除草お疲れ様でした!!

本日8時から、子どもたち・保護者の皆さん・教職員で、奉仕作業に精を出しました。
毎年行っているPTA行事で、児童福祉部の方が中心となり、プール掃除とグラウンドの除草作業を行いました。

今年は、4月に雨降りの日が続いたこともあり、いつもよりグラウンドの草がよく伸びました。これまでに子どもたちが2回業間に草取りをしたり、職員がトラックでのタイヤ引きをしたりしました。木曜日には、プールサイドの清掃もしました。
また、保護者や地域の方々の御厚意で、グラウンドの法面や農園、そして通学路などの除草もしていただきました。

今日は、朝からとても暑い日となりましたが、子どもたちも地区ごとに割り振りをされた場所の草取りをがんばりました。草刈り機で刈った草を袋詰めする子やプール掃除のお手伝いをする子もいました。
2時間かけて、プールとグラウンドがとてもきれいになりました。取った草はトラックにいっぱいになりました。

御協力いただいたPTAのみなさん、どうもありがとうございました。
本当にお世話になりました。








2015年5月29日金曜日

業間マラソン開始!

今日から「業間マラソン」を始めました。
2時間目の終了と同時に、全校児童がグラウンドに出て1・2年生は5分間、3年生以上は8分間、全力で走りました。
青空の下、準備運動をしっかりしてスタートし、各自の目標に向かって、途中に歩くことなく走り続けました。
走り終えた後は「8周走った!」「9周!」と汗を拭きながら、清々しい表情の子どもたちでした。
教室に戻り、各自の「マラソンカード」に色を塗りました。また、今後は縦割り班でも目標を決めて、班員の走った距離を合計し、1㎞走るごとに掲示用の表にシールを貼っていくことにしています。

1年生にとっては初めての業間マラソン!張り切ってスタート!頑張って走りました。





2015年5月28日木曜日

プールサイド清掃をしたよ

今日の2・3時間目に、全校でプールサイドの清掃をしました。たいへんよいお天気で、水がとても気持ちよい掃除日和となりました。

学年ごとに割り当てられた場所を、子どもたちは一生懸命にこすります。
こすればこすっただけ、目に見えてきれいになっていくので、やりがいがあります。

「お水、こっちにおねが~い!!」
「今、持って行くよ~」

友だちとの協力の声かけが聞こえます。
学年を超えて、掃除のコツを教える姿も見られました。

明後日は、PTAの皆さんの御協力を得て、プールの中をきれいにしていただきます。

プール学習がとても楽しみです!!















2015年5月27日水曜日

佐分利のお茶作り(3年生)

  3年生は,総合的な学習の時間に「お茶」をテーマに学習を進めています。
 おじいちゃんおばあちゃんが,お茶を今でも手作りしているという話を子どもたちから聞きま
 す。 佐分利地区では,昔からお茶が作られていたようです。

  佐分利小学校の中庭に、お茶の木が植えてあります。今日,3年生がお茶つみをして電子レ
 ンジを活用してお茶づくりをしました。

  お茶つみの時間には,「茶つみ」の歌を口ずさみながら葉を摘み取っていきました。茶つみが
 終わると,水洗いし,電子レンジを使って乾燥させていきました。乾燥が進むにつれて, 調理
 室中にお茶のよい香りが広がりました。

  色はあまり出ませんでしたが、とても香りのよい佐分利茶ができ,子どもたちも大満足でした。
なーつーもーちーかづく,はーちじゅうはちや

乾燥のためにレンジでチン!

乾燥の次は,葉っぱをもみもみ!

自分たちで作ったお茶は,おいしいな!

緊急地震速報による訓練実施

本日、10時15分頃、Jアラート(全国瞬時警報システム)による緊急地震速報が気象庁を通じて流れました。

事前に教職員間で、緊急地震速報への対応と児童への指導について共通理解をしておきました。

でも、1年生にとっては、初めての緊急放送です。学校での避難訓練は来月に予定しています。

そこで、チャイムの音にびっくりする子や慌てる子、泣き出す子などがいるかもしれないと想定しましたが、緊急地震速報の後の校内放送が入ると、全員静かに担任の指示を聞き、机の下などに隠れて自分自身の体を守る行動ができました。



子どもたちにとっては抜き打ちの訓練となりましたが、事前に知らされていないときでも、このような行動が確実にできるというのは、「佐分利っ子」の本当によい面だなあと改めて感じました。訓練といえども、一回一回真剣に行動することで、自分自身の命を守るための方法をしっかりと身につけていってほしいと願います。


2015年5月26日火曜日

交通安全教室を行いました

 2・3限目に交通安全教室を行いました。
 まず、町の交通指導員の方々からヘルメットのかぶり方や自転車の乗り降りの仕方などを教えていただきました。 

 次に、低学年は校庭で、高学年は実際に道路に出て自転車を運転しました。頭では分かっていても、実際にやってみると、前後左右の確認を忘れてしまったり、スタートがうまくできずにふらふら運転になってしまったりすることがあり、危険な場面がありました。


 最後に、交通指導員の方々から子どもたちの運転の様子を見て、安全に乗るために気をつけることを教えていただきました。特に、自分の命を守るためにしっかりヘルメットを着けて頭を守ることの大切さを教えていただきました。今回の交通安全教室で学んだことを忘れずに、これからも安全に自転車の運転をしてほしいと思います。
 お家の方も、お子さんが自転車に乗るときには必ずヘルメットを着用するように声掛けをお願いします。


2015年5月25日月曜日

りりこ(トマトジュース用トマト)の苗を植えました

 2限目の生活科の時間に、1・2年生が農園に「りりこ」というトマトの苗を植えました。
 この「りりこ」の苗は、カゴメ食品株式会社が、トマトの苗の栽培・収穫・調理体験を通して、「命への関心」と「感謝する心」を育むことを願って、ジュース用トマト「凛々子(りりこ)」の苗を、全国の小学校、保育園、幼稚園に無償で提供してくださっているものです。

 今年は、1・2年生の子どもたちが畝の土に混じっている小石を取り除くところから始めました。次に、みんなでマルチを広げて押さえました。その後、マルチに穴を開け、苗をそっと植えたら、みんなで協力して水やりをしました。水をやる人とマルチを広げる人のように、役割を自然と分担しながら水やりをすることができました。
 苗を運んでいた2年生の児童は、「わあ、トマトのにおいがする。」と手に持った苗が放つ匂いに気がついていました。1・2年生は初めて「りりこ」の栽培に挑戦しますが、丈夫なトマトジュース用の苗をいただくことができたので、大きく元気に育ってくれることと思います。

まず、小石を拾いました。
次に、マルチに穴を開けていきます。

その穴に「りりこ」をそっと植えていきます。

みんなで協力しながら水をやります。

2015年5月22日金曜日

アサガオの芽が出たよ!

  1年生が生活科の学習で育てているアサガオが19日に芽を出しました。日ごとに大きくなっていく様子を毎日観察しながら、
 「ハートの形をしているよ。]
 「ちょうちょの形にも見えるね。」
と話していました。
 
毎日「早く大きくなってね。」と声をかけながら水やりをしています。















 「何色の花がさくかな?」
 「これから葉っぱも増えていくのかな?」と楽しみにしています。

2015年5月21日木曜日

縄文土器に触れる体験(6年生)

 6年生の社会科の時間に、県埋蔵文化センターの職員の方に来ていただき、「縄文土器等を活用した授業」を行いました。
 最初に、現在から縄文時代までの歴史をさかのぼり、縄文時代や弥生時代の道具をもとに人々がどのような暮らしをしていたか教えていただきました。 また、おおい町にはたくさんの古墳や遺跡があることを地図に表して教えてくださり、自分たちの住む佐分利にもたくさんの古墳や遺跡があり、学校やきのこの森の周辺にも古墳があることを初めて知りました。
 おおい町では海沿いに多数の製塩遺跡が発見されており、大々的な製塩が行われていたことも分かりました。
  授業後半では、持ってきてくださった遺跡から出土した土器や石器、古墳から出土した首飾りや器などを手に取って見せていだき,手触りや重さを感じ取ることができました。
 今回の授業では、本物に触れる機会が得られたことが、何よりも大きな学びとなりました。







2015年5月20日水曜日

田植え体験学習!

今日は朝から田植え日和。
昨日5年生が枠回しをして準備してくれた田んぼへ。

地域の方さんから苗の植え方を教えていただき
素足で田んぼに入りました。
1時間目は3年生から6年生。
毎年取り組んでいることもあり、慣れた様子で余裕の表情で植えていました。
中には家でお手伝いをしているのかと思うほど、板についた姿勢、足運びで、真っ直ぐに植える子がいて感心しました。




2時間目は1、2年生。
少し緊張しながら恐る恐る田んぼに入りましたが、慣れてくると笑顔が見られ上手に田んぼの中を歩き、苗を植えることができました。
少しふらついて転んでしまう子もいましたが
天気も味方してくれた大成功の田植えでした。

実りの秋が楽しみです。





2015年5月19日火曜日

きのこの学習(5年生)

本日、5年生は大忙し。二度目の登場です。

午後から、野尻しいたけ生産組合の方と学校給食センターの方にお世話になり、きのこの学習と調理実習をしました。

最初に、しいたけの菌床栽培について、お話をお聞きしました。温度や湿度の管理が難しく、しいたけの成長に合わせた仕事時間になっているということでした。



菌床からしいたけを各自2個ずつ収穫!

5年生から家庭科の学習が始まるので、まだ、ガスの点火とお湯を沸かすことしか学習していない子どもたちですが、今日は、きのこや野菜を切ることを全員が体験しました。
メニューは、炊き込みご飯としいたけ入りチヂミです。具材のしいたけ・さつまいも・にらは、それぞれに堅さや形が違うので、なかなかの苦戦。みんな真剣そのものです。




うまくひっくり返せるかな?
ごま油のいいにおいが立ちこめる中、できあがりました。
自分たちで作った料理は、やっぱりおいしい! 笑顔がこぼれます。
家庭でお手伝いをたくさんしている子は、とても手際がよく感心しました。今日のメニュー、ぜひおうちの人にもごちそうしてくださいね。








田んぼで枠回し(5年生)

 今日は,5年生が明日の田植えのために,田んぼで枠回しをしました。
 昨年は枠1つでしていましたが,今年は,効率よくできるように2つの枠を使って行いました。
 5年生13名が2班に分かれて,交代しながら,田んぼの中を行ったり来たり。
 最初は足を取られて,まっすぐに進むことができず,途中で止まっては進行方向を修正することが多かったのですが,何度か往復するにつれ,少しずつ速く,まっすぐに枠回しをすることができるようになりました。
 誰一人として,田んぼの中でしりもちをつくようなこともなく,2時間ほどで田んぼ一面に, 正方形のマス目が無数できあがりました。
 明日は,全校児童で田植えを行います。1年生は初めての田植え体験。2年生以上の人に負けずにがんばって植えてほしいと思います。
 よい天気になりますように。

学校から2つの枠をもって大行進


地域の方に枠の回し方を習いました。


3人の息を合わせて・・・


2つの枠で、手際よく作業が進みます。


まっすぐ、まっすぐ・・・


先日立てた案山子も応援しています。