2015年12月22日火曜日

2学期終業式

 今日は2学期の終業式。校長先生からは「2学期中、色々なことをよく頑張りました。また読書に親しむ人が増えて喜ばしい、冬休み中にも多くの本と出会ってほしい」などのお話がありました。2学期中、多くの本の話があり、今日も「小さな山神 スズナ姫」の紹介がありました。登場人物であるスズナ姫、山神大厳尊の話や1日で山の木々を秋色に染めるための木の葉染めの話。借りて詳しく読みたい、シリーズの他の本も読みたいと思う内容でした。今後も、さらに本に親しみながら、本を大切にしてほしいとの願いを込め、スズナ姫の呪文と素敵なイラストを栞にして全員にプレゼントしてくださいました。





 冬休みの生活について、生徒指導担当者から「スマートルール」を守って、健康で安全で安心な冬休みにしようと話がありました。ゲーム、テレビ、スマホ、YouTubeなどメディアに費やす時間は困ることがいっぱいあるという話を聞いた後、スマホ啓発用アニメ「ルールを決めた日」を見ました。敵を倒すためにゲームがやめられない、寝不足になり授業中に居眠りしてしまう、ルールを決めている友だちとうまく付き合えない、アイテムをダウンロードして多額の請求がきてしまう、家族の情報が洩れてしまう、などの内容でした。子ども達は、楽しいゲームなどに潜む怖い罠についてアニメの主人公と自分を重ね合わせて真剣に見ていました。また、しっかりルールを決めようという思いを新たにしていたようでした。

 2週間余りの冬休み、「スマートルール」を守り、メディアを使用しない時間に、ぜひ、読書をしたり、家族、地域の方たち、自然とふれあったりする時間を過ごしてほしいと思います。
 そして、年明けの3学期、元気な笑顔で全員が登校できるようにと願っています。

2015年12月21日月曜日

しめなわ作りに初挑戦!!(5年生)

普段からお世話になっている3名の地域の方々に来ていただいて、しめなわ作りに初挑戦しました。わらは、自分たちで植えた田んぼの稲を刈り取った後、丁寧に手入れをしてくださっていたものでした。
初めに、なわのより方を教えていただきました。お手本に見せていただいた方の手つきの速さに子どもたちはまず驚いていました。その後、ゆっくりと丁寧に教えていただき、いよいよ自分たちの番。最初は、なかなか「より」ができず、苦戦していたのですが、3名の方々から個別に教えていただくうちに、だんだんとこつをつかみ、しっかりとよりのあるなわが何本もなえました。
最後に、それらのなわを組み合わせ、いろいろな形のしめなわが完成しました。家へ持ち帰り、どこへ飾ろうか楽しみにしている子どもたちです。
こうして、子どもたちの学習に地域の方々が協力してくださることに、本当に感謝します。




2015年12月18日金曜日

「おもちゃランド」を開きました

 1校時の生活科の時間に、2年生が1年生を招待して、「おもちゃランド」を開きました。
 2年生は、この日のために生活科の時間を使って、1年生を楽しませたいとオリジナルのおもちゃを作ってきました。本を調べたり、設計図を作ったりしながら自分の作りたいおもちゃを完成させました。
 今週の初めに招待状をもらった1年生は、この日を楽しみに招待状を握りしめて生活科室にやってきました。
「これから、おもちゃランドを始めます。」

「1000点を当てろ」


「ワニワニパニック」


「とんとんずもう」
「ビー玉めいろ」
「クレーンゲーム」

 1年生を楽しませようと、一生懸命考え、工夫を重ねた2年生のがんばりは、ちゃんと1年生に届いたようでした。
 1時間では遊び足りないくらい、とても楽しそうに遊ぶ1年生の姿が印象的でした。1年生は、招待状にのりきらないくらいの景品をもらって、うれしそうに教室に帰って行きました。
招待状をお盆代わりに、たくさんの景品をもらって帰る1年生

 

2015年12月17日木曜日

クリスマスケーキとハンドベルの演奏

クリームケーキ
今日の給食は、セレクト給食で、事前にクリームかチョコのケーキを選ぶことができました。そして、それぞれに自分が選んだケーキをおいしそうに食べていました。給食中は、英語のクリスマスソングも流れていて、クリスマスの雰囲気が高まる中、楽しく食事ができました。

チョコケーキ
さらに、給食後は、ミュージッククラブが練習してきた「きよしこの夜」「ジングルベル」の2曲をハンドベルで盛り上げました。きれいなベルの音が響き、タイミングもばっちり!とてもすてきな演奏で心が震えました。今日は、様々なことからクリスマスの訪れを感じることができました。
きれいな音色で、すてきでした!

2015年12月16日水曜日

車いす体験(5年生)

 今日は、おおい町社会福祉協議会の方々に来ていただき、5年生が車いす体験を行いました。
 初めに、車いすの基本的な構造を学習したあと、実際に車いすに乗ってみました。腕の力だけで、直進したり曲がったりしました。車いすでジグザグに進むのがとても難しかったようです。
 次に段差のある場所を想定してマットの上に乗る体験をしました。小さな段差でも、車いすでは乗り越えにくいことが分かりました。他にも、車いすのままエレベーターに乗ってみたり、玄関前のスロープをのぼってみたり様々な体験をしました。

 子どもたちは、今回の体験から社会の中で車いすで歩行することの不便さ、介助する時に気をつけるとよいことなどを知ることができました。障害のある方への接し方や自分たちにできることを考えるきっかけになったと思います。









2015年12月15日火曜日

給食の献立を考えよう

 今日は6年生がこれまでの家庭科の学習を生かしながら、栄養教諭の指導を受け、学校給食の献立作りに挑戦しました。
 給食の献立を立てるときに必要なことは、①多くの食品が組み合わさっている。②3つのグループの食品が偏りなく使われている。③主食、主菜、副菜の割合が3:1:2になっている。④旬の食品が使われている。の4つです。また、食べる人が成長期であること、骨や歯が丈夫になる食材を取り入れること、おいしそうに見えるための色彩も大切です。6年生は、自分が好きで食べたいというだけのメニューではなく、一汁二采を基準に、栄養のことや予算的なことも考えながら、「コロッケがいいな、ハンバーグがいいな、味噌汁の具は何がいいかな。」と楽しく献立作りをしました。今日考えた献立は、2月の献立として実際に給食に出される予定です。楽しみです。


2015年12月14日月曜日

作文発表会

今まで全校で行ってきた作文発表会を、前回から1~3年生と、4~6年生に分かれて行っています。

 
 低学年は、日記から、家族で温泉に行ったことや、空手の試合に出場したことなどを発表しました。 
 








 
 低学年では、発表に対して
 「~と思いました。なぜかというと…だからです。」
 「…だから、~だと思いました。」と、思ったことについてのわけも言うようにしています。


 





 
高学年では、4年生が合宿通学のことを、5年生が理科実験教室のことを発表しました。
 
 高学年では、友だちの作文を聞いて、自分の今までの経験と照らし合わせながら聞くようにしています。
 
 









 友だちの作文を聞いて、初めて知ったことや自分も同じ体験をしたことなどについて感想を交流し合う中で、聞き方や話し方のポイントについても学習しています。

 
 
 

2015年12月11日金曜日

交通安全に気をつけて

 本日12月11日(金)から20日(日)までは、年末の交通安全県民運動の期間となっています。
 今朝はあいにくの雨模様でしたが、一斉街頭活動日で、佐分利駐在所長さんをはじめ地域の方々が子どもたちの登校の様子を見守ってくださいました。
 子どもたちは元気に挨拶をして安全に道路を横断することができました。
 これからの時期、積雪が心配されますが、雪道における安全な登下校の仕方について指導していきたいと思います。
 また、あと10日ほどで冬休みになります。冬休み中の交通安全についても十分注意して、3学期が元気に迎えられるようにしてほしいと願っています。
子どもたちが校舎に入ってしばらくしてきれいな虹が見えました。



2015年12月10日木曜日

じゃがいも料理に挑戦(6年生)

6年生が、家庭科「くふうしよう 楽しい食事」の学習で、じゃがいも料理をしました。収穫祭のご飯とお味噌汁づくりでも大活躍の6年生でしたが、今日は、自分の分を自分で作るということに挑戦です。

最初に、先生が見本を作るところをじっくり観察。
調理方法と手順を覚えます。

本校の調理実習室には、先生のテーブルが映る鏡が頭上にあり、その鏡を見ながら覚えることもできます。
今日は、テーブルの周りに集まって、先生とやりとりしながら作り方のポイントを教わります。




そして、いよいよじゃがいもの皮むきから始めます。

家庭では、ピーラーを使うこともありますが、包丁を使って皮をむくのが6年生の目標です。
でも、なかなか思うように包丁と両手が動きません。
悪戦苦闘しながらも、誰一人手を切ることなく、おいしい「ジャーマンポテト」を作ることができました。


今年度の6年生は7人なので、最初から最後まで、一人で全部の工程を行うことができるという少人数の良さがあります。自分で作ったジャーマンポテトは、じゃがいもは柔らかく、玉ねぎは甘く、ベーコンはカリカリでとてもおいしくできあがりました。冬休みには、今日の学習を生かして、家族のために、一食分の献立を考えて調理をする予定です。



2015年12月9日水曜日

休憩時間の様子

今日はとても良い天気で、業間にはたくさんの児童がグラウンドで遊んでいました。屋内にも日が差し込み、ホールでは気持ちよさそうな様子で読書をしていました。
数日後からは曇りの日が続く予報になっています。体感気温が大きく変わるので、体調管理に気を付けて2学期を乗り切ってほしいです。



2015年12月8日火曜日

元気に冬を乗り切ろう!

今週は、各学年、月に一度の体重測定があります。
今日は、低学年の体重測定がありました。

体重測定の前に、養護教諭から「換気」についてのお話がありました。
まず、風邪やインフルエンザ予防のために何ができるか考えました。
子どもから、「手洗い」「うがい」といった答えが出てきました。

そこから、「手洗い」「うがい」以外にも大切なこととして、養護教諭が、スライドを見せながら換気の大切さについて話をしました。
窓を締め切った教室の模型の中に、煙が充満しています。
まず、一方の窓を開けます。窓を開けると、煙が少し出て、教室の中の空気が少しきれいになりました。
次に、向かい側の窓も開けます。すると、煙が教室から抜けてなくなり、教室の空気がきれいになったことがわかりました。

子どもたちは、スライドを見ることで、エアコンをつけている部屋では寒くても換気をすること、また、換気の際には、一方だけでなく対面の窓を開けることで空気の通り道を作ることが大切であるということを感じることができました。
換気もしっかりしながら、みんなで元気に冬を乗り切りたいですね。

2015年12月7日月曜日

アイマスク体験を行いました(3年生)

 今日は、福井県視覚障害者福祉協会の方に来ていただき、3年生がアイマスク体験を行いました。初めに、視覚障害についての話や、生活の様子、普段使っておられる道具について教えていただきました。その後、児童の質問に丁寧に答えて下さり、音や点字ブロックなどが生活の中で欠かせないものであることや、音がない場所では、助けが必要であることなどを教えていただきました。


次に2人ペアでアイマスク体験を行いました。階段を上り下りすることは、視覚に障害がある方にとっても不安やこわさがあることが分かりました。しかし、ガイドヘルパー役の肩を貸し、声を掛けながら歩くことで、自分の足で階段を上ったり、下りたりすることができるということが分かりました。


最後に、ヒッティングバレーを行いました。ボールの中に鈴が入っているので、転がすことで音が鳴り、転がし合いながら活動できました。アイマスクを付けていたので、音でボールの位置を見つけることに苦戦していましたが、音を頼りに視覚に障害があってもゲームを楽しむことができることが分かりました。


この経験を通して、どれだけ視覚に頼った生活をしているかということにも分かり、どんなことが障害のある方にとって助けになるのか、これから自分にどんなことができるのかということについて、考えることができたようです。

2015年12月4日金曜日

6年生対象の「洋食マナー給食」がありました

 給食時に「洋食マナー給食」がありました。「マナー給食」は、6年生を対象に、フォークやナイフ、スプーンの使い方に慣れ、マナーを守って楽しく食事ができるようになることを目的に行われます。
 今日は、6年生だけ特別に会議室で給食を食べました。各自のランチョンマットに、のりきらないほどのごちそうを、みんなで楽しく会話をしながらおいしくいただきました。
 メニューは、スープ(コンソメ野菜スープ)、パン(フランスパン・ロールパン・バター)、サラダ(ブロッコリー)、メインディッシュ(ハンバーグ・トマト)、デザート(梅ムース・いちご)、飲み物(水)です。量も多かったのですが、全部おいしくて、みんなソースまで残さず食べていました。これからの季節、レストランで洋食を食べる機会もあると思います。今日学習したことを生かして、マナーを守っておいしく食べることができるとよいと思います。
 




授業参観・なかよし集会(人権集会)

12月4日から10日までは、人権週間です。
今日は、本校の人権週間の取組の一つとして、人権に関する授業参観となかよし集会を行いました。
2限目の授業参観では、全学年において道徳の授業を行いました。ロールプレイをして、登場人物の気持ちを考えたり、資料をもとに、自分たちの生活をふりかえったりしました。
3限目のなかよし集会では、おばま児童文学会「風夢」の方に来ていただいて、「となりのたぬき」「かしのきホテル」「わたしのあかちゃん」の3冊の本の読み聞かせをしていただきました。
どの本も心がほっとあたたかくなる内容で、子どもたちも聞き入っていました。
この人権週間の前後に、各学年で福祉体験等も行う予定です。
これらの活動を通して、友だちのことを考えて話したり行動できる人になってほしいと思います。


2015年12月3日木曜日

ふれあい文化子どもスクールに参加しました

 5年生が、ふれあい文化子どもスクールに参加し、ハーモニーホールふくいと若狭歴史博物館へ行ってきました。
 ハーモニーホールの大ホールに入ると、まず会場の広さに驚き、目の前の大きなパイプオルガンや天井の豪華なシャンデリアにも目を丸くしていました。
 コンサートでは、授業で学習した「威風堂々」やオーケストラによる「民謡メドレー」の演奏を聞いたり、種類別の楽器紹介をしてもらいながら各楽器の音色を楽しんだりしました。また、生のオーケストラの伴奏で新福井県民歌を大合唱し、ホール全体が素敵な歌声と演奏に包まれました。
 若狭歴史博物館では、若狭地方の仏像や祭りなどの展示物について、丁寧に説明をしていただきながら見学をしました。見に行ったことのある祭りもあって、子どもたちは興味深く見学をしていました。
 一日ががりの校外学習となりましたが、充実した一日となりました。