2014年9月30日火曜日

4年生 算数 面積

 4年生の算数で正方形や長方形の面積について学習しています。子どもたちは学習の中で,縦かける横の計算をして,正方形や長方形の面積を求める方法を見つけました。また,面積を表す新しい単位があることも知り,㎡(平方メートル),c㎡(平方センチメートル)などを使って,面積の大きさを表すことができるようになりました。

上から見ると,大きさが実感できるね
土地の面積を表す時には,㎡やc㎡以外にも,ha(ヘクタール)やa(アール)を使った表し方があります。今日は,子どもたちとヘクタールやアールをグラウンドに実際に描いて,どれくらいの大きさなのか調べてみました。実際に描いてみると,ヘクタールは非常に広いことが感じられたようです。
ヘクタールは広いなあ

2014年9月29日月曜日

1年生の算数

「どっちが,たくさんはいるかな?」
1年生は,算数の時間に「かさくらべ」の学習をしました。
 大きさや形の違う入れ物のかさを比べる時に,どうすればよいかを考えました。
 
 低学年の子どもたちには「かさ」という耳慣れない算数的な言葉ですが,5年生になると「体積」という言葉に代わります。
 入れ物の大きさを比較したり,測定したりする経験をし,共通の単位(コップ)を定めて測定することで,「かさ」を数量化していく基礎となる学習です。
 

 「形が違う入れ物だと,高さだけでは比べられないなあ。」
 「じゃあ,同じ入れ物に移して比べたら?」と,一つの方法を思いつきました。

「あふれたから,こっちの方がたくさん入るよ。」











「まだ方法はないかな?」と問いかけると,一人では思いつかなかった子どもたちも,3人のグループで相談して,
 「一方の入れ物(A)の水をもう一方の入れ物(B)に移して,あふれたら(A)の方がたくさん入るんじゃないかな?」という,仮説を出しました。




では,3つの入れ物のかさを比べるには,どんな方法があるかな?
 「同じ形で同じ大きさの入れ物に入れたら,分かるよ。」

 
 「同じコップで何杯かな?」
 と,色々な方法を考えました。同じコップ(基準量)を使って比べるのは明日のお楽しみ!
 

 

一輪車にチャレンジ(1年生)

今日は、体育大会を思い出すような暖かさで外での活動がやりやすい日になりました。4限目の体育の時間では、1年生が単独で一輪車の練習をしていました。
遊具などに必死につかまりバランスをとろうとしますが、なかなかうまくいきません。車輪が前に後にぶれて安定して乗ることは難しいようです。上級生が簡単そうに乗っていますが、そう簡単ではないことを知ったようです。
それでも途中で投げ出す子は一人もいません。みんな、上級生のように乗れるようになり、体育大会で演技ができるようになるといった目標があるからです。1年生はあと3年あります。焦らずに一歩一歩進歩させていって欲しいです。

2014年9月26日金曜日

大飯郡小学校連合体育大会

本日,大飯郡小学校連合体育大会が開かれました。
郡内の8つの小学校の4,5,6年生が一同に会して,様々な陸上競技で競い合いました。
テントでの応援にも熱が入りました。大会の様子を写真で紹介します。
開会式

100m走

800m走

リレー

80mハードル

昼食タイム

2014年9月25日木曜日

作文発表会

 2学期の作文発表会がスタートしました。今日は、3・4・5・6学年各1名で4名の発表がありました。内容は「校内体育大会」についての作文でした。学年に応じて、家族のアドバイスを受けて80m走を走りきったことや一輪車演技での不安な気持ち、なかまと協力してやり遂げた達成感などを発表しました。体育大会を通して、ともだちのいろんな思いを知ることができたいい機会になりました。

4名の児童の発表

こんなところがよかったね(感想交流)

感想の発表をします

2014年9月24日水曜日

大飯郡体育大会の練習,1日もうけ!!

 温帯低気圧になった台風16号による雨を心配していましたが,なんと,7時間目から放課後にかけて,グラウンドでの陸上練習を行うことができました。
 明日が雨模様であることを考えると,今日が最後のグラウンドでの練習になります。子どもたちは,それぞれの種目に分かれて,調整を行いました。
ボール投げ種目の最初の練習は,タオルを使ったフォームづくりです。
走り高跳びの練習では,助走のスタート位置を確認し,歩数を合わせて跳びました。
100M走では,クラウチングスタートの姿勢を確かめました。
80Mハードルはスタートから第1ハードルまでの歩数の確認と最後まで走り抜く練習をしました。
長距離のチームはインターバル練習の後,タイムを計りました。
最後はリレー練習です。スターティングブロックを使って練習しました。

2014年9月22日月曜日

歩いて測ろう(3年生の算数)

「普通に,いつも通りに歩くのって難しいなあ!!」
 3年生は,算数の時間に「時間と長さ」の学習をしています。今日はその中の「歩いてはかろう」という学習で,10秒歩いた道のりを巻き尺で測りました。10秒歩いた道のりの量感をつかむという学習です。

「ほら,普通に歩いてよ。ちょっと歩幅が狭いかも。」

 毎日歩き慣れている2階ホールで計測することで,廊下の曲がり角からどこまでが10秒なのかという,具体的な状況と関連させた時間と長さの量感をつかめるようにしました。子どもたちはグループごとに歩く・測る・記録するという役割分担をしながら意欲的に活動していました。ちなみに,3年生が10秒歩くと11~12m歩けるようです。早足にならずに,一定の速さで歩くのがなかなか難しい3年生でした。

「何メートル何センチメートルだった?」「記録はまかせて。」

2014年9月19日金曜日

栄養教諭のおはなし

 佐分利小学校では月に1回、杉左近栄養教諭の食に関する指導があります。
今日は「箸の使いかた」についてです。
 箸は日本の文化であること、「のせる」「まぜる」「つまむ」「すくう」「きる」「よせる」「まるめる」というたくさんのことができるという内容でした。
給食委員の児童がお手伝いをしています

 また産地組合より県内すべての1年生に漆塗箸をいただきました。正しい箸の使い方を身につけるとともに、福井県の伝統工芸品のすばらしさを知ってもらうことを目的としています。
 25日の木曜日には学級での給食でこの箸をつかって給食を食べる予定です。福井県の魅力の1つである若狭塗箸に出会う機会になることと思います。
うさぎの模様が描かれた若狭塗箸

2014年9月18日木曜日

モルちゃん 順調に大きくなっています

 6月10日にやってきたモルモットの「モルちゃん」。
 2年生を中心に,毎日お世話をしています。朝と昼の1日2回,ゲージの掃除や餌と水の交換をしています。初めのころはお世話にかなり時間がかかっていましたが,だんだんと慣れてきて,時間も短縮されてきています。
 モルちゃんの体重も,ずいぶん増えました。今日は,習ったばかりの引き算の筆算を使って,どれだけ大きくなったか計算しました。なんと,207グラムも増えていました!
 これからもしっかりお世話をしていきたいと思います。





農園に咲くヒガンバナ

今日は大きい行事もなく落ち着いた1日です。子どもたちは、いつもの学校のペースで生活しています。午後から晴れたので、農園にいくとあちらこちらにヒガンバナが咲き誇っていました。先々週のPTA奉仕作業で草刈りを行っていただきましたが、それが終わるのを待っていたかのように花柄を延ばして咲いているヒガンバナ。驚きです。
今年は昨年度より涼しいせいか、1週間ほど早い開花です。しかし、日本のヒガンバナは3倍体なので種子が出来ず鱗茎でしか殖えられないはずなのに、どうしてこのように点在しているのでしょうか。不思議です。花が終わるとスイセンのような葉を出して栄養成長します。根出葉で、背丈がないため、秋から冬にかけて他の雑草が枯れた空間を利用して光合成をしようという戦略で子孫を残してきたヒガンバナ。したたかな生き様です。

2014年9月17日水曜日

陸上競技合同練習会 実施!!

 6,7時間目と放課後の時間(14:00~16:20)に,大島小学校との陸上競技合同練習会がありました。
 今日は,嶺南教育事務所から塚本先生においでいただき,陸上競技の練習の仕方や走り方について教えていただきました。

 準備運動は,大島小学校で取り組んでいる方法を教えてもらい,一緒に行いました。子どもたちは,先生の説明をよく聞いたり,大島小学校の友だちの様子をよく見たりしながら,初めてのことにも一生懸命に取り組んでいました。

種目別練習では,塚本先生に走るリズムやスタート時の視線の移し方,走り高跳びや走り幅跳びの助走の足の合わせ方やハードルを効率よくまたぎ越す方法などを教えてもらい,子どもたちは早速それらを意識しながら練習に取り組んでいました。






 これまでは,体育大会の練習もあり,陸上練習の時間が十分に取れずにいましたが,今日は久しぶりにしっかりと練習することができました。 
 今月25日に開かれる郡連合体育大会まで後1週間です。走るフォームがきれいになるとスピードも速くなるそうです。今日教えていただいたことを生かして,今より少しでも記録を伸ばせるように頑張ってほしいと思います。

いつ練習する?今でしょ!

体育大会が終わって3連休明け。校庭には、一輪車の練習を行う3年生の姿が見られました。体育大会では、4年生以上の高学年が素晴らしい一輪車の演技を見せてくれました。来年度はいよいよ3年生が一輪車で演技をする学年になります。
すでに十分に乗りこなせる児童も6~7人います。プロペラなどの技もでき、更に高度な技にチャレンジしていました。しかし、これまであまり興味を示さなかった児童も、今日は違っていました。高学年の演技がよっぽど刺激となったのでしょう。
手すりを使って一から練習です。しかしやらされているのではなく、自発的にやろうとする意欲が伝わってきました。まさに、いつ練習するの?今でしょ!という感じです。今日から来年度の体育大会に向けての練習が始まりました。来年度は、今年度以上の演技を披露することができそうです。

2014年9月13日土曜日

校内体育大会

本日,平成26年度校内体育大会を開催することができました。
午前中は,雨の心配もありましたが,子どもたちのパワーで雨雲を吹き飛ばすことができました。
今年の体育大会のテーマは「全力前進 佐分利っ子」です。
この日のために,4・5・6年生は1学期から一輪車の練習に取り掛かり,6年生は夏休み中から応援合戦の計画を立ててきました。
2学期に入ってからは,1・2・3年生も表現運動の練習に熱心に取り組み,かわいらしい演技を披露することができました。

今年度の体育大会では,これまでの教師主導の練習を改め,6年生児童が前面に出て,色別練習の中で,応援合戦の練習だけでなく,今年新たに追加したビッグボールとデカパンリレー,また,なかよし班リレーや綱引き等の練習も進めました。このような活動を新たな伝統として,来年度以降も引き継いでいってほしいと思います。

この大会には,佐分利保育園の園児のみなさんに鼓隊の演奏や共同競技等で協力していただき,かわいらしい華を添えていただきました。また,大飯中学校からは,昨年度の卒業生5人に来てもらい競技役員としてお手伝いしてもらいました。

PTA役員・保護者の皆さま,地域の皆さまにも御協力いただき,成功裏に体育大会を修了することができました。ありがとうございました。

入場行進


開会宣言

優勝杯返還

選手宣誓

準備体操

100m走

5・6年生と保育園児の「学校へ行こう」

1.2年生とおじいちゃん,おばあちゃんとの「玉入れ」

3.4年親子競技「親子でボールリレー」

低学年表現「妖怪フェスティバル」


高学年表現「輪」(一輪車)




「ビッグボール」


「ばんば踊り・大飯音頭」

「応援合戦 白組」



「応援合戦 赤組」



「デカパンリレー」

「綱引き」

「PTA綱引き」

「全校なかよしリレー」


閉会宣言

6年生からのメッセージ(白組)

6年生からのメッセージ(赤組)